【みんなのえがお2022.12月号より】

津生協病院
調理師 加藤唯
ご自宅の中でも華やかに過ごせる、世代問わず、わくわくできるようなレシピをお届けします。おいしい料理を食べながら素敵な時間をお過ごしください。
減塩クリスマスレシピ
混ぜ込みカレーピラフ

1人分 378kcal/塩分1.2g
材料(2人分)
ご飯 250
ホールコーン 70g
ピーマン 1個
人参 1/4本
玉ねぎ 1/4個
豚ひき肉 50g
酒 大さじ1
カレー粉 小さじ1顆粒コンソメ 小さじ1砂糖 小さじ1醤油 小さじ1オリーブオイル 小さじ1
作り方
- ピーマン、人参、玉ねぎをみじん切りにする。ホールコーンは汁気を切っておく。
- 耐熱ボウルに、豚ひき肉、人参、玉ねぎを入れ、酒を振りラップをして電子レンジ600Wで2分加熱する。
- カレー粉、顆粒コンソメ、砂糖、醤油、オリーブオイル、ピーマン、コーンを加え、軽く混ぜ合わせる。ラップをして、電子レンジ600Wで30秒加熱する。
- 温かいご飯250gを加えてよく混ぜ合わせれば完成。水分でべたつくようならラップなしでさらに1分程度レンジにかけて水分を飛ばす。

火を使わずにできます!
・豚ひき肉は、ハム、ソーセージ、ツナ等でもおいしくできます。
・お好みで温泉卵、目玉焼き等を添えてどうぞ。
カレー粉の辛みと香りで風味豊かに!砂糖の甘味でコクもUP!
減塩クリスマスレシピ
チキンソテーのレモンバターソース

1人分 338kcal/塩分0.4g
材料(2人分)
鶏もも肉 1枚
有塩バター 10g
レモン汁 小さじ2ブラックペッパー 少々
サラダ油 小さじ1
添え野菜
人参 1/3本
じゃが芋 小1個
ピーマン 1/2個
作り方
- 鶏肉は余分な皮、軟骨、筋を取り除き、表面の水分をキッチンペーパーなどでよく拭き取る。
- フライパンに油を入れて熱し、弱火で鶏肉の皮を下にして入れ、両面しっかりと焼く。
- 焼きあがったら取り出し、フライパンの油をよく拭き取る。バター、レモン汁、ブラックペッパーを入れて火にかける。弱火で少し煮詰め、鶏肉にかける。
- 添え野菜は食べやすい大きさに切り、耐熱皿に乗せ、水 大さじ1をふりかけラップをし、電子レンジ600Wで加熱し、蒸し野菜にする。人参・じゃが芋は約5分、ピーマンは約2分。
肉の焼き方のコツ
・肉を入れたら弱火のままで焼く
・必ず皮から焼き始める
・蓋をしない
・何度もひっくり返さない
・皮の面をしっかりと長く焼く
(皮の面8割、身の面2割のイメージで)
・肉に味をつけず、有塩バターの塩分のみで塩味をつけ、レモンの酸味とバターで味の薄さを補っ
ています。
・1日の塩分制限の目安が6g(1食2g)ですので、今回のカレーピラフやチキンソテーに
(マヨネーズ又はドレッシングを大さじ1程度)などを添えて、ちょうど1食2gの塩分量に収り
ます!
お正月のおやつレシピ
黒豆カステラ

1切れ分 118kcal/塩分0.1g
材料
(24cm×8cmのパウンドケーキ1個分)
卵 3個
薄力粉 50g
砂糖 40g
サラダ油 大さじ1
水 大さじ1
黒豆 60g
薄力粉 小さじ1
作り方
- 黒豆の煮汁をよく切り、薄力粉をまぶしておく。卵を卵黄と卵白に分けておく。オーブンを170度に予熱する。薄力粉をふるっておく。
- ボールに卵白と砂糖を加え、ハンドミキサーで、角が立つ硬さに泡立てる。泡立てた卵白に卵黄を加え、さらに混ぜる。
- サラダ油、水を加えてさらに混ぜる。
- ふるった薄力粉を加え、ダマにならないようにさっくりと混ぜる。
- パウンドケーキ型に流し、薄力粉をまぶした黒豆を上から散らす。
- 生地を流した型を、10㎝ほどの高さから3~4回落とし、生地の空気を抜く。
- 170度のオーブンで30分焼く。焼けたら、写真のように逆さまにして粗熱をとる。しっかりさめてから切り出す。
・オーブンの予熱を忘れずに。
・型にはオーブンシートを引いてください。テフロン加工やシリコン製のものならそのままで大丈
夫です。
・黒豆の煮汁をよく切り、薄力粉をまぶすことで、焼いたときに底に沈んでしまうのを防ぐ効果が
あります。
・焼けたら必ず逆さまにしてください。そのまま置くと、真ん中が大きくへこんでしまいます。
・黒豆をゆで小豆や甘納豆、金時豆に変えてもおいしくできます。
おもちを使ったレシピ
チョコ餅


お餅がお家に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
1個分 172kcal/塩分0g
材料(5個分)
切り餅 100g(2個)
チョコレート 50g
牛乳 30㏄
砂糖 大さじ1
チョコレート(中に包む用)
50g
ココアパウダー 適量
作り方
- 切り餅とチョコレートを小さく切る。中に包む用のチョコレートは、一口大に切り分けておく。
- 耐熱容器に1の切り餅とチョコレート、砂糖、牛乳を入れてラップをし、電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。ゴムベラなどでよく混ぜ、ラップをし、さらに電子レンジ600Wで2分加熱する。
- 餅とチョコレートが混ざるようにしっかりと混ぜる。
- 平らに広げて粗熱をとり、チョコレートを包み丸く成形する。
- ココアパウダーをまぶし完成
・レンジ加熱の際は、何回かに分けて加熱し、その都度混ぜるようにするとダマができにくく、な
めらかに仕上がります。
・冷やして食べても、レンジで20秒ほど加熱し、中のチョコレートを溶かしてもおいしくいただけ
ます。